
令和2年度 民間空き家対策東京モデル支援事業

空き家になるその前に 「活き家」登録推進事業とは…
空き家の発生を抑制するために実施する取組です。
私たちは高齢者の居住支援を行う過程で、「空き家の発生を抑える方法」を見つけ、その提案が令和2年度民間空き家対策東京モデル支援事業(空き家の発生抑制対策)に採択されました。
空き家になるその前に!
住まいが「空き家」になってしまう主な原因は、その家に住んでいた方が高齢者施設に入居されるか、相続される場合だと思われます。その時になって「この家どうしよう…」では遅すぎることも。
ご自宅の未来をイメージされたことはありますか?
子どもや孫に住んでほしいなぁ…。
賃貸するか売却かな…。
地域の居場所として活用している話も耳にしたなぁ…。
私たちは、ご自宅を未来へ活かすプランニングを通じ、空き家を減らす取り組みをしています。
住まい・医療・介護・福祉など、地域の様々な分野の方と連携している私たちだからこそ出来る、「ご自宅の活かし方」、一緒に考えてみませんか?








空き家にしたらもったいない!
~「活き家」登録 ご利用の流れ~
『活き家の窓口』相談センター

ご自宅の活かし方、一緒に考えませんか?
建物の老朽化、荷物の片付け、高齢者施設について等もお気軽にご相談下さい。(相談無料)

『活き家』情報紙
実際に活用されている事例を掲載した情報紙を定期的にお届け。ご自宅の将来について考える際の参考にして下さい。

『活き家』見学会
実際に活用されている事例の見学会を開催。実物を見たり、活用されている方の生の声を聴くことで、よりイメージが高まります。
『活き家』登録・宣言書

登録しておくことで、建物の活用を考えている方に情報提供・マッチング。利用希望者と、時期や予算などの条件の調整を行います。私たちは宅地建物取引業者として、適切に仲介を行いますのでご安心下さい。
活用例
・地域の居場所…地域コミュニティサロン、カフェなど
・介護福祉施設…デイサービス、デイケア、グループ
ホーム、老人ホームなど
・住居系…………貸家、シェアハウスなど
・その他事業系…シェアオフィス、リモートワークオフィス
小売店舗、倉庫など
ご自宅を空き家にしないために、あなたの想いを書き記して未来へ託しませんか?漠然としたイメージでも大丈夫です。ご自宅の将来についてご家族と話をするきっかけにしてはいかがでしょうか?
宣言例
・孫に住んでもらいたいな。
・地域福祉の為に使ってほしい。
・かなり老朽化しているから、解体して駐車場かな?
・老人ホームの入居資金のために売却したい。
など。

劣化診断(ホームインスペクション)
住宅の設計・構造・施工に詳しい建築士などの専門家が、住宅の物理的な劣化や不具合の状況について調査し、欠陥の有無や補修すべき箇所、補修の時期などを客観的に検査することです。
※建物の状況等により選定となります。ご了承ください。

活用サポートや利用希望者とマッチング
私たちは、住まう人の
老後の心配ごとを減らす
お手伝いも行います。

介護のこと


金銭管理のこと
少し忘れっぽくなって、大事なものをなくしてしまうことが多くなったなど不安な方に。

家財整理のこと
整理したいがどこから手を付けたらいいかなかなか重い腰が上がらない方に。


地域包括支援センターやケアマネージャーにおつなぎします。介護保険申請や介護サービスのことなどご相談できます。
地域コミュニティ
近所の顔見知りが年々いなくなって寂しいと感じるようになった方に。


地域の安心できる専門家や業者さんにおつなぎします。
その他、心配なこと、悩みごと等お気軽にご相談下さい。
人生において、建物だけでなく“人”も変化していきます。体が思うように動かなくなったり、介護が必要になってきたり、お一人の生活が不安になったり…。 私たちは、人生の状況変化への見守りや様々なサポートもしております。
見守りサービス
■こたつあんしんサポート
社会福祉士・介護福祉士・看護師・宅建士・高齢者住まいアドバイザーなどの専門資格を有する者が月に1回、訪問による生活相談や見守りを行います。
■こたつあんしんサポートプラス
こたつあんしんサポートに加え、通信機能付きLED電球(異常感知システム)を導入し、より安心度を高めた見守りサービス。


高齢者住宅・施設等への住み替え支援サービス
ひとり暮らしが不安な方や在宅生活が難しくなった方には、弊社の高齢者住まいアドバイザーがその方に適した高齢者住宅・施設を選び見学同行など、住み替えを支援します。
■シニア向け賃貸マンション
バリアフリー・緊急通報システム等が完備されたマンション
■サービス付き高齢者向け住宅
バリアフリー・緊急コールボタン・生活支援サービス付き住宅
■住宅型有料老人ホーム
食事や生活支援サービスの他、外部の介護サービスを受けることができる施設
■介護付き有料老人ホーム
食事や生活支援、介護サービスが包括的に受けられる施設
■認知症高齢者グループホーム
認知症の高齢者が、食事や介護サービスを包括的に受けられる施設
※上記以外にも様々なタイプの高齢者住宅・施設がありますので、状況に応じて情報提供致します。
状況変化に対応したサポート

気になるあれこれ…を解消します!
「活き家…気になるけれど、よくわからない…」
「こういう場合はどうなるんだろう…」
・・・などなど。
大切なご自宅の事ですので、不安なことや不明な点は事前に解消しておきたいものです。些細なことでもお気軽にお問い合わせ下さい。
「活き家」の専門スタッフが丁寧にご説明させて頂きます!

Q. 登録するのに費用はかかりますか?
A. いいえ、無料ですのでご安心ください。
Q. 築年数が古くても大丈夫ですか?
A. 築年数や規模の制限はありません。建物の劣化診断(ホームインスペクション)を推奨します。
Q. 荷物が多すぎて片付けられなくて心配…。
A. 安心な片付け業者をご紹介します。
Q. 自宅全部ではなく、使っていない部屋や、離れ・蔵を登録することもできますか?
A. はい、なんでもお気軽にご相談ください。ご一緒に活かし方を考えましょう。
Q. 高齢者施設に入居を検討中だが、売却をする場合でも登録した方が良いですか?
A. はい、活用を検討されている方には、賃貸だけでなく購入したい方もいらっしゃいます。
Q. この登録や宣言書は何か拘束力がありますか?
A. いいえ、ございません。いつでも変更・キャンセルできますのでご安心ください。
Q. 子どもたちと相談したいのだけれど、一緒に話をしてくれますか?
A. はい、必要でしたら一緒にご説明させていただきます。 ご家族からの、ご実家やご両親についての心配事もお気軽にご相談ください。
「活き家の窓口」相談センター
窓口開設日
月~金曜(祝祭日含む)9:00~17:00
FAX:042-520-6445
E-mail:sumai@kotatsu.co.jp